🗐 _φ(・_・ 壁打ちするわよ

まきむらさん壁打ち専用

どのカテゴリにも属していない投稿2240件]49ページ目)

NO IMAGE
1年過ごした社員が「会社が評価してくれない」といって辞めていくなら、会社は自社の教育方法を全力で見直さなきゃならんのと違うかね。
社内の評価方法に対して理解を示さない人間を1年放置し、教育のために費やしたカロリーがすべて無駄になっているのを甘受する必要はなかろうに。
悪く言えば洗脳に失敗しているのだし、それができないようなら自分たちの社風が時代に乗り残されている自覚を持つときなのではないのかな…
NO IMAGE
結局ついった見てしまうので、あんまり当初の目的を果たしていない。
けどまぁこれはこれで
NO IMAGE
ダイゴ氏、別に嫌いなわけではないし、こういうのはどのタイミングで誰に出会うかというだけであって、好きな感じに追っかければいいとは思うている。
アドラー論文ばっかりだから難しかったかなぁみたいな気持ち。
NO IMAGE
最近本を読み始めたというご意見を見かけ、へえと思って眺めに言ったら、アドラーからメンタリストDaigo氏に行っていて「水は低きに流れる…」みたいな気持ちになっていた。
NO IMAGE
自分の命より、無知な自分のプライドの方が大事ってのは、よくある
NO IMAGE
わかってるけどできない、と、まるで理解できていない、は別の物なんだよね
NO IMAGE
生活を変える、が根本的にわかってないんだな、とは思う
NO IMAGE
やりたきゃどうぞなんだけども
それは、命を縮めるんじゃないかね、とは思う
NO IMAGE
デブリの問題、地表への落下中に燃え尽きる程度の砲弾使用の攻撃用衛星打ち上げて、数年に一回、連動したゲームイベントやった上で攻撃用衛星ごと全部落とせば綺麗になりそうな気がするとたまに考えるアニメ脳
NO IMAGE
なんでいきなり減ったかと思うたら、ついったはじめましたね、そういえば
NO IMAGE
過去ログをちまちまとまた上げる作業を進めてます。
12年前の自分も頭悪く楽しそうに遊んでました。
NO IMAGE
…改めてたまってた感想を書き出してみると、映画けっこう見てましたね…去年も…
NO IMAGE
Methods―押井守「パトレイバー2」演出ノート
https://amzn.to/2SyU1qP

今は復刊ドットコム(http://yoroduya.no.coocan.jp/go/?rc7VQ77...)の限定商品らしいので、メール登録しておけば重版したら連絡くる。
最後の1冊という奇跡に初めて立ち会った。
だいたい、手続き中に完売して手に入らなかったのに。

それはさておき。

画面構成の執念というか、これを演出レベルで絵コンテで作り込めと描いているのが富野監督の映像の原則(https://amzn.to/2RMTfq1)で、レイアウトで目で見て確認しようとしているのが押井監督。
絵を描いてしまう人と、映像作家の差とも言えるかもしれない。
押井さんは自分が「アニメ屋」ではない自覚があるのを昔どこかで見かけた。
イノセンス(http://yoroduya.no.coocan.jp/go/?WeIevIf...)にくらべたら、パトレイバーの方が圧倒的に「作画班の教科書」。
画を作るとはどれほど綿密な作業なのかということが、「当たり前の技術論」として軽々と追記されている。
富野さんの本にしろ、押井さんの本にしろどちらも「実写」由来の感覚で、実写だったらレンズを変えるだけでできることがアニメではすべて描き込まなければならないという苦痛も、実写では撮影が困難なことでもアニメなら描けるという実験も、どちらも共通する感覚に見えた。

アニメしか知らずにアニメを目指してしまったがゆえの作画の悲劇は、富野さんの本に切々と語られているので、読めばよい。
ついでに、最近の映画は「CGの発達で実際のカメラでは映せなかったものを、描き込めるようになってしまったのでカメラによる効果の参考にならない」という意見を見かけたこともあるので自分のメモとして残しておく。

210512
#メモ #本
NO IMAGE
4コマだけなら、タカラのセンセイでもう描いてたし、9歳の時点でペンとインクでマンガを描き始めてたし「物語をつくりたい、表現したい」という欲求と同居したまま人生を過ごし続けてしまったので、どんな手段でも、意図を考える癖はついてるよね…
「めんどくさくね?」とは言われるけども、そっちの方が自分にとっては自然になってしまった
NO IMAGE
ぼくはテキストに溺れて生きていけるかもと思うたけれども、そんなことはなかった
映像が好きだけれども物足りず、結局、マンガを描きたいんだなということを、確かめたような休みだった

おやすみなさい
NO IMAGE
悪書が面白くてなー
感想はまた後日

20210509170349-admin.jpg
#絵日記
NO IMAGE
Evernote眺めてたら何であなたそれまだ投稿してないのという感想のログを見つけてしまったので、起きたらまとめて作業します
NO IMAGE
持論の「当たり前のことを言語化できる人が一番すごい」がそのまま本になってて、熱出そうな感じに圧倒されていた
メモ書き込みながら2時間くらい夢中になって読んでたけど、まだ、1/3だった
明日も読む
https://amzn.to/3ewOpGl
#メモ #本
NO IMAGE
つまりは「下げ緒はそういうもんじゃねええええええ」って話
そのうちどこかに書きます
https://twitter.com/daiki_m/status/13909...
NO IMAGE
ぬこさま看取ったのも見送ったのも知ってて、入稿ギリギリの体も知ってるけど
やっと帰ってきたねえという感じ

連絡つかねえなあ…と思ってたら「入院してた!」はさすがに(゚Д゚)てなった2021年であった(笑)
来年は新しい車でロケハン行くねん てのが、目標
NO IMAGE
うん、知ってたら「これはねえわ」って感じの…
NO IMAGE
相方氏に『作画崩壊は作画以前から始まってるんだな』という名言をいただきました。
NO IMAGE
共有フォルダで作業するのは一向に構わないんじゃが
納品終わったら引き上げて置かないと、事故の確率が爆上がりするのでは…
NO IMAGE
心のなかでざまあまみろって言ってる自分だっているのを、ちゃんとわかってる。
わかってて、それを絶対本人に言っちゃいけないことだってわかってる。

そういうことってたくさんあって、差別もそういうものだと思うんだよねえ…
される側からしかものを見られないから、何度だってそう思ったし、自分でもそう思う。
NO IMAGE
修正入れましたー!って爽やかに全修くらって、真っ先に「なるほどなー!」が来てしまうのはいいのか悪いのか(;´∀`)
NO IMAGE
面白いくらいずっと寝ていたんだけども
こんな体調不良連休、本当に久しぶりで
軽くなっちゃった仕事がまったく手つかずで
わりと青ざめたとかいう本当にどうにもならねえ
感じでした…
NO IMAGE
以前、舞台の裏方の仕事をしていた人に「宝塚をどう思いますか」と真顔で訊かれたので
「ぼくは骨組みだけのセットや固定セットを光の演出や芝居であらゆるシーンに見せる演劇が好きだから、豪華なセットと豪華な衣装には『そりゃこれくらいのチケット代になりますよね』だったし、誰が見ても面白い万人受けするシナリオってことはつまりスタンダードな内容な訳で、推しがいるとか、凄く好きな脚本を贅沢に舞台化とかでない限り『値段に見合った豪華な舞台』でしかなかったよ」
と答えたのを思い出したのでメモ
NO IMAGE
こういうのを期待してたんだよね…うん、わかった…
NO IMAGE
うん、これくらいのがいいな…

■どんな場所なの?

言いたいことがあるならここに書けばええねんでというところを自分で置いた。

編集

■全文検索:

複合検索窓に切り替える

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト:

全1352個 (総容量 375.4MB)

■日付検索:

■カレンダー:

2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

■カテゴリ:

■最近の投稿:

最終更新日時:
2025年3月27日(木) 19時23分35秒〔7日前〕