どのカテゴリにも属していない投稿[2240件](48ページ目)
てことで素晴らしき哉、人生!を見る…
オープニング今ならアニメーションだろうにこれ絶対、リアルに紙引いてるだろ…
オープニング今ならアニメーションだろうにこれ絶対、リアルに紙引いてるだろ…
権力の構造が理解できてないやつ?
これはもしかして、穢多頭がブイブイ言わせてたやつを、穢多すべての話と勘違いしてるやつなのでは…
抜けるのが悲願だった時点で、完全にお察し案件だろ、こんなの
抜けるのが悲願だった時点で、完全にお察し案件だろ、こんなの
流石に手をこまねいているわけにもいかんので、それとなくふんわりと文献を探すこととす
士農工商のwikiは出典不明の孫引き警告が出ているので信用しない
士農工商の、農民の優位については、2016年に突然閲覧数が伸びているこれに当たりをつけた
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000379542
士農工商のwikiは出典不明の孫引き警告が出ているので信用しない
士農工商の、農民の優位については、2016年に突然閲覧数が伸びているこれに当たりをつけた
https://ci.nii.ac.jp/naid/110000379542
心底
お前、何いってんの………???
てなりましたよね…
お前、何いってんの………???
てなりましたよね…
ロマンチックで楽観的なのはそうだろうな、こんなん送れるんだし…
仲間に同じことを望んでて自分で賢明って名乗っちゃってる時点でまるで賢明でない自覚がないのすごい
>821
それに巻き込まれてる新しい世代を救いたい企画なのは理解している
それに巻き込まれてる新しい世代を救いたい企画なのは理解している
アニメーター支援機構のクラファン、あまり伸びてないようなんだけども
読めば読むほど「お前らが企業努力を怠ってきたツケをなんで通りすがりの俺らが保ったらなかんのだ」みたいな内容で、よほど好きじゃねえと難しいなこれ、みたいになってた…
読めば読むほど「お前らが企業努力を怠ってきたツケをなんで通りすがりの俺らが保ったらなかんのだ」みたいな内容で、よほど好きじゃねえと難しいなこれ、みたいになってた…
迷うことを悪とするのは、最短でないことを悪にして、あらゆることを諦めさせるのではなかろうか
人生なんて死ぬまで迷えばいいんじゃなかろか
七人のオタクで「会社はもうお前のものじゃない」って言われてメンバーの一人が飛び出してくるとこあったと思うけど、そーゆーことだと思うわ
あれ、オタクの人生訓として見ても面白くないかな…見直したい
七人のオタクで「会社はもうお前のものじゃない」って言われてメンバーの一人が飛び出してくるとこあったと思うけど、そーゆーことだと思うわ
あれ、オタクの人生訓として見ても面白くないかな…見直したい
羅小黒戦記、多くの日本のアニメで使うことができない色とか慣例になってる動画の描き方とかがなくて、そういうとこ見てても面白いと思うている
もしかして、テレビの中継しかなかった時代が終わっていることに、当のテレビ業界の人だけが理解しきれていない
使えなくなったのは、エバーノート
アプリが直感的に開けないし、追記したいだけなのにファイル開くのにめっさ時間かかって本当に役に立たない…
アプリが直感的に開けないし、追記したいだけなのにファイル開くのにめっさ時間かかって本当に役に立たない…
ツイログでけっこうログを探したりするので、メモの蓄積という意味ではだいぶ使える感じになってきている気がする
ニジエが開きっぱなしになっている、出勤中としてはなかなかに危険な状態だった…
雨の日に屋根のある自転車置き場に置きっぱにして帰った自転車のペダルあたりの錆びが進んで音がするのが油さしても改善しねえ…ついでになんかなる場所増えとるー!てなったけど、これひょっとして空気抜けてきただけではと思うたら合ってた…すまねえ、前輪入れてなかったね、そういえば…帰るまで待って…ごめん…
なかなか凄まじいものを見たので残しておこうと思った
いや、ほんと、凄まじい…
https://twitter.com/miracle_358/status/1...
いや、ほんと、凄まじい…
https://twitter.com/miracle_358/status/1...
失敗を描いた本が日本には少ないという人はもうちょっと本を読め
中国古典を読め
どれくらいの阿呆をやると国が滅ぶか、大変詳細に書いてあって
そこを滅ぼしに行った王がどうやって次の良き政治を行ったか事細かにかいてある。
会社でも、国でも、どっかの班でも潰れる理由はだいたい一緒。
うまくいく理由もほとんど一緒。
それを知らずに「失敗の本質を描いた本がない」とかどのクチがいうのか。
最近の「年に5冊読めば読書家」レベルで語ってんじゃねえぞ。
という気分になる文脈を見てしまったので、自分ちで切れ散らかしておきますw
中国古典を読め
どれくらいの阿呆をやると国が滅ぶか、大変詳細に書いてあって
そこを滅ぼしに行った王がどうやって次の良き政治を行ったか事細かにかいてある。
会社でも、国でも、どっかの班でも潰れる理由はだいたい一緒。
うまくいく理由もほとんど一緒。
それを知らずに「失敗の本質を描いた本がない」とかどのクチがいうのか。
最近の「年に5冊読めば読書家」レベルで語ってんじゃねえぞ。
という気分になる文脈を見てしまったので、自分ちで切れ散らかしておきますw
説明するためには、イメージに近いものを集めてくるしかないってのと、オマージュ作品てそーゆー共通認識やりやすいんだなってのと、好きな作品の影響ってそういうところに出るんだなってのが大変おもしろい日だった
5年くらいのスパンで今考えてることをのために、何ができるか考えよう
自分の無知と向き合う日が楽しくなってきたのはいいな、て思うし
勉強の仕方を教えてくれる本と出会えたのが現時点で今年一番の幸運だと思う
勉強の仕方を教えてくれる本と出会えたのが現時点で今年一番の幸運だと思う
まあでもSAOやりたかったんですね!みたいな気持ちもないではないw
羅小黒戦記新作の作りが相変わらずとても上手い。
3つ目の依頼も、1つめ、2つめの依頼と合わせて考えると、とても重要。
前作から引き続き、人間について小黒がより深く考えより深く学ぶための物語ってのがよくわかる。
人間とともに生きることについて、ただ憎むだけの結末を目の当たりにすることで、人間の世界との関わりが始まった(劇場版)小黒にとって、妖精の存在を違和感なく受け入れ、さらに信頼できる人間と出会ったこと(前作)は大きな転換だし、その人間の無力と向き合った上で、お互いで補い合うことを理解していくことになる今作は、小黒が現代の人の世で生きていくための知恵を身につける一歩になる。
そういう意味ではジャンプ的テンプレだなとも思うけども、かつての鳥山明先生とかNARUTOが好きなら納得の展開よな
藍渓鎮に今誰もいない理由も、老君が隠居を決め込んだ理由も、そういうところから読み解けていけそうな気がするよ。
3つ目の依頼も、1つめ、2つめの依頼と合わせて考えると、とても重要。
前作から引き続き、人間について小黒がより深く考えより深く学ぶための物語ってのがよくわかる。
人間とともに生きることについて、ただ憎むだけの結末を目の当たりにすることで、人間の世界との関わりが始まった(劇場版)小黒にとって、妖精の存在を違和感なく受け入れ、さらに信頼できる人間と出会ったこと(前作)は大きな転換だし、その人間の無力と向き合った上で、お互いで補い合うことを理解していくことになる今作は、小黒が現代の人の世で生きていくための知恵を身につける一歩になる。
そういう意味ではジャンプ的テンプレだなとも思うけども、かつての鳥山明先生とかNARUTOが好きなら納得の展開よな
藍渓鎮に今誰もいない理由も、老君が隠居を決め込んだ理由も、そういうところから読み解けていけそうな気がするよ。
パルシィさん、来月からチケットの保有期間が30日になるんだが
チケット溜め込むのをやめさせたいのと、回転率を上げたいんだろうなあとは思うんだが逆を言うたら
チケットを消費してでも読みたいコンテンツがない
だけなのでは?
チケット溜め込むのをやめさせたいのと、回転率を上げたいんだろうなあとは思うんだが逆を言うたら
チケットを消費してでも読みたいコンテンツがない
だけなのでは?
1枚め、もうちょい夕歩寄ってたほうがそれっぽいね…
いや、これ、逆かな…
いや、これ、逆かな…